薄毛対策として屋外で運動することは、血行促進やストレス解消に繋がり非常に効果的ですが、その際に忘れてはならないのが「紫外線対策」です。特に、薄毛が進行している方は、頭皮が露出しやすく、紫外線のダメージを直接受けやすいため、より一層の注意が必要です。紫外線は、私たちの肌だけでなく、頭皮や髪の毛にも様々な悪影響を及ぼします。まず、頭皮への影響としては、日焼けによる炎症や乾燥が挙げられます。紫外線によって頭皮が炎症を起こすと、かゆみや赤み、フケといったトラブルが生じやすくなります。また、頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなったり、健康な髪の成長に必要な潤いが失われたりします。これらの頭皮環境の悪化は、抜け毛や薄毛を進行させる要因となり得ます。さらに、紫外線は、頭皮の細胞にダメージを与え、老化を促進する「光老化」を引き起こす可能性があります。これにより、毛母細胞の働きが低下し、髪の成長サイクルが乱れることも考えられます。髪の毛自体も、紫外線を浴びることでダメージを受けます。髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)が変性し、キューティクルが剥がれやすくなり、髪がパサついたり、切れやすくなったり、ツヤが失われたりします。また、メラニン色素も分解されるため、髪の色が褪せやすくなることもあります。薄毛の方は、髪の毛による頭皮の保護が少ないため、これらの紫外線の影響をよりダイレクトに受けてしまうのです。運動中に効果的な紫外線対策としては、まず、帽子を着用することが基本です。通気性の良いメッシュ素材のキャップや、つばの広いハットなどを選び、頭皮を直射日光から守りましょう。ただし、長時間帽子をかぶりっぱなしにすると、頭皮が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなるため、適度に脱いで換気することも大切です。次に、頭皮用の日焼け止めスプレーやローションを使用するのも有効です。髪の分け目や生え際など、帽子だけではカバーしきれない部分にも忘れずに塗布しましょう。SPF値やPA値を確認し、汗や水に強いウォータープルーフタイプを選ぶと良いでしょう。また、運動する時間帯を選ぶことも重要です。紫外線が最も強い午前10時から午後2時頃の時間帯を避け、早朝や夕方など、比較的紫外線量の少ない時間帯に運動するのがおすすめです。
7月4