自由診療の薄毛治療なぜ保険がきかない?

自由診療の薄毛治療なぜ保険がきかない?

薄毛治療、特にAGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の治療が、なぜ皮膚科や専門クリニックで行われるにも関わらず、健康保険の適用対象とならず「自由診療」となるのか、その理由について疑問を持つ方もいるでしょう。この背景には、日本の医療保険制度の基本的な考え方と、薄毛という症状の捉え方があります。日本の国民皆保険制度は、病気やケガによって医療が必要となった場合に、誰もが安心して医療を受けられるように、医療費の一部を国や保険者が負担する仕組みです。この制度において、保険診療の対象となるのは、原則として「疾病の治療」を目的とした医療行為です。つまり、医学的な観点から治療が必要と判断され、その治療が生命の維持や機能の回復に直接関わる場合に、健康保険が適用されるのです。一方、薄毛、特にAGAやFAGAは、現在の医療制度においては、多くの場合「美容上の悩み」や「QOL(生活の質)の向上を目的としたもの」として捉えられています。遺伝的要因や加齢に伴う生理的な変化であり、直接的に生命を脅かすものではない、あるいは身体機能に重大な支障をきたすものではないという解釈が一般的です。そのため、これらの薄毛に対する治療は、「疾病の治療」とはみなされにくく、健康保険の適用範囲外、すなわち自由診療となるのです。AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどは、薄毛の進行抑制や発毛促進効果が医学的に認められていますが、これらはあくまで容姿の改善やQOL向上を目的としたものと判断されるため、保険適用とはなりません。同様に、注入治療(メソセラピー)や自毛植毛手術といった、より積極的な薄毛治療も、美容医療の一環として扱われるため、自由診療となります。これは、例えばシミやシワの治療、美容整形手術などが保険適用外であるのと同じ考え方に基づいています。ただし、円形脱毛症や、他の疾患(皮膚炎や内科的疾患など)が原因で薄毛が起きている場合は、その原因疾患の治療として保険が適用されることがあります。自由診療であるということは、患者さんにとっては治療費が全額自己負担となるため、経済的な負担が大きいという側面があります。しかし、一方で、保険診療の枠にとらわれず、最新の治療法や多様な選択肢の中から、自分に合った治療を選びやすいというメリットもあると言えるでしょう。