AGAなのに髭が薄いのはなぜ?ホルモンバランス

AGAなのに髭が薄いのはなぜ?ホルモンバランス

「AGA(男性型脱毛症)で頭髪は薄くなってきたのに、髭(ひげ)はあまり濃くない、むしろ薄い」という悩みを抱える方もいます。一般的に、AGAの原因となる男性ホルモンは、髭の成長を促進すると考えられているため、この状況に疑問を感じるかもしれません。この現象には、男性ホルモンの複雑な働きや、遺伝的要因が関わっています。まず、AGAの主な原因は、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが頭髪(特に前頭部や頭頂部)の毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプターに結合し、毛髪の成長を抑制することです。一方、髭の毛包もアンドロゲンレセプターを持っており、DHTの刺激を受けることで成長が促進されます。つまり、頭髪と髭では、DHTに対する反応が正反対なのです。では、なぜAGAが進行しているのに髭が薄いという状況が起こり得るのでしょうか。いくつかの可能性が考えられます。一つは、遺伝的な要因です。髭の濃さや生え方には、人種差や個人差が大きく、これは遺伝によって強く影響されます。AGAになりやすい遺伝的素因を持っていたとしても、必ずしも髭を濃くする遺伝的素因を同時に持っているとは限りません。それぞれの遺伝的特徴は独立して受け継がれるため、頭髪は薄くなりやすいが、髭は薄いままという体質である可能性は十分にあります。次に、アンドロゲンレセプターの感受性の違いも考えられます。頭髪の毛包のアンドロゲンレセプターがDHTに対して非常に敏感である一方、髭の毛包のアンドロゲンレセプターの感受性が比較的低い場合、DHTの刺激を受けても髭が十分に成長しない可能性があります。また、5αリダクターゼの活性度も影響します。頭皮の5αリダクターゼの活性が高くても、髭の毛包周囲での活性が低ければ、DHTの生成量が少なく、髭の成長が緩やかになることも考えられます。さらに、年齢とともにテストステロンの分泌量自体が減少してくると、髭の成長も以前よりは鈍化する可能性があります。AGAの進行と髭の濃さは、必ずしも比例するわけではありません。それぞれの部位の毛包が持つ遺伝的な特性や、ホルモンに対する反応性の違いによって、このような一見矛盾した状況が起こり得るのです。