AGA(男性型脱毛症)と体毛の濃さには、男性ホルモンが関与しているという共通点がありますが、その発現には遺伝的要因が大きく影響しています。しかし、AGAになりやすい遺伝的素因と、体毛が濃くなりやすい遺伝的素因は、必ずしも同じではありません。AGAの発症には、主に二つの遺伝的要素が関わっていると考えられています。一つは、男性ホルモン(テストステロン)をジヒドロテストステロン(DHT)に変換する酵素「5αリダクターゼ」の活性度に関する遺伝です。もう一つは、DHTを受け取る「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」の感受性に関する遺伝です。これらの遺伝的特徴によって、AGAの発症しやすさや進行度が左右されます。一方、体毛の濃さも、同様に遺伝的要因が大きく影響します。体毛の毛包もアンドロゲンレセプターを持っており、男性ホルモンの刺激を受けて成長しますが、その感受性や反応の仕方は、頭髪の毛包とは異なります。また、体毛の量や分布は、人種差も大きく、これも遺伝的な背景が関わっていると考えられています。つまり、AGAになりやすい遺伝子と、体毛が濃くなりやすい遺伝子は、それぞれ独立して存在し、両親から受け継がれる可能性があるのです。そのため、「体毛が濃いからAGAになりやすい」あるいは「AGAの人は必ず体毛が濃い」といった単純な相関関係は成り立ちません。例えば、父親がAGAで体毛も濃く、母親の家系にはAGAの人がいないが体毛は薄いという場合、子供は父親からAGAの遺伝的素因と体毛を濃くする遺伝的素因の両方を受け継ぐかもしれませんし、どちらか一方だけを受け継ぐかもしれません。あるいは、母方の祖父がAGAだが体毛は薄く、父親はAGAではないが体毛は濃いという場合など、遺伝の組み合わせは非常に多様です。したがって、体毛の濃さだけでAGAのリスクを判断することはできません。AGAの遺伝的リスクを考える際には、両親だけでなく、祖父母や叔父など、より広い範囲の血縁者の髪の状態を参考にすることが有効です。そして、最も重要なのは、もし薄毛の兆候が見られたら、体毛の状態に関わらず、早めに専門医に相談し、正確な診断を受けることです。
7月22