牽引性脱毛症の女性が注意すべき髪型

牽引性脱毛症の女性が注意すべき髪型

牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)は、特定の髪型によって毛根に持続的な物理的負担がかかることで起こる脱毛症で、特に女性に多く見られます。日常的に髪を強く引っ張るようなヘアスタイルをしている方は、知らず知らずのうちに牽引性脱毛症を発症し、薄毛を進行させている可能性があるため注意が必要です。牽引性脱毛症の主な原因は、文字通り「髪を引っ張る力」です。ポニーテールやツインテール、お団子ヘア、きつい編み込み、エクステンション、あるいは毎日同じ分け目で髪をきつく結ぶといった行為が、特定の部位の毛根に長期間にわたって張力を加え続けます。この持続的な張力によって、毛根がダメージを受け、毛が抜けやすくなったり、細くなったり、さらには毛包自体が萎縮してしまい、新しい髪が生えてこなくなったりするのです。牽引性脱毛症が起こりやすい部位は、髪型によって異なります。例えば、ポニーテールをきつく結んでいる場合は、額の生え際やこめかみ部分、お団子ヘアの場合は頭頂部や後頭部、エクステンションの場合はエクステを装着している部分の周辺などが、薄毛になりやすい傾向があります。また、いつも同じ分け目にしていると、その分け目部分の地肌が目立つようになったり、分け目周辺の髪が薄くなったりすることがあります。初期の症状としては、髪を結んだり解いたりする際に、特定の部位に痛みを感じたり、抜け毛が増えたりといったことが挙げられます。進行すると、その部分の髪が明らかに薄くなり、地肌が透けて見えるようになります。牽引性脱毛症の最も効果的な対策は、原因となっている髪型を避けることです。髪をきつく結ぶのをやめ、緩めのヘアスタイルに変えたり、髪を下ろす時間を増やしたりするだけでも、症状の改善が期待できます。また、分け目を定期的に変えることも有効です。毎日同じ分け目にしていると、その部分に負担が集中してしまうため、数日おきに分け目の位置を変えるようにしましょう。ヘアゴムやヘアピンなども、できるだけ髪に優しい素材のものを選び、きつく締め付けすぎないように注意が必要です。もし、牽引性脱毛症の疑いがある場合は、皮膚科を受診し、医師の診断を受けることをお勧めします。早期に対処すれば、多くの場合、毛根へのダメージが回復し、再び髪が生えてくる可能性があります。