皮膚科で受ける薄毛治療の中でも、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の治療、あるいは美容目的の育毛治療などは、原則として自由診療となり、健康保険は適用されません。そのため、治療費は全額自己負担となり、ある程度の費用がかかることを理解しておく必要があります。自由診療の薄毛治療の費用は、治療法やクリニック、使用する薬剤の種類、治療期間などによって大きく異なります。ここでは、代表的な治療法の費用感についてご紹介します。まず、AGA治療の中心となる薬物療法の場合、内服薬(フィナステリドやデュタステリド)の費用は、1ヶ月あたり数千円から1万円程度が一般的です。ジェネリック医薬品を選択すれば、費用を抑えることも可能です。外用薬(ミノキシジル)も同様に、1ヶ月あたり数千円から1万円程度が目安となります。これらの薬剤費に加えて、初診料(数千円~1万円程度)、再診料(無料~数千円程度)、定期的な血液検査費用(数千円程度)などが別途かかる場合があります。次に、注入治療(メソセラピーなど)は、発毛効果のある薬剤や成長因子などを頭皮に直接注入する治療法で、1回あたり数万円から数十万円程度かかることがあり、効果を得るためには複数回の施術が必要となる場合が多いです。自毛植毛手術は、自身の毛髪を薄毛部分に移植する外科手術であり、移植する本数や範囲によって費用が大きく変動します。数十万円から数百万円規模の費用がかかることも珍しくありません。低出力レーザー治療(LLLT)は、医療機関で行う場合、1回あたり数千円から数万円程度で、複数回の施術が必要です。家庭用機器の場合は、本体価格が数万円から数十万円程度となります。これらの費用はあくまで目安であり、クリニックによって設定は大きく異なります。また、治療効果を維持するためには、長期的な継続が必要となる場合が多いため、トータルでかかる費用も考慮しなければなりません。自由診療の薄毛治療を検討する際には、まず複数のクリニックでカウンセリングを受け、治療内容と費用の内訳について詳細な説明を受けることが重要です。そして、自分の予算や希望に合わせて、無理のない範囲で続けられる治療プランを選択するようにしましょう。高額な契約を強引に勧めてくるようなクリニックには注意が必要です。
9月10