AGA治療は皮膚科で保険適用外なぜ?

AGA治療は皮膚科で保険適用外なぜ?

AGA(男性型脱毛症)は、多くの男性が悩む進行性の脱毛症ですが、その治療は皮膚科や専門クリニックで行われるものの、原則として健康保険の適用外となり、自由診療となります。なぜ、AGA治療は保険がきかないのでしょうか。その理由は、日本の医療保険制度の基本的な考え方と、AGAという疾患の特性にあります。日本の健康保険制度は、病気やケガの治療にかかる医療費の負担を軽減し、国民が必要な医療を受けられるようにするための社会保障制度です。この制度において、保険診療の対象となるのは、原則として「疾病の治療」を目的とした医療行為です。つまり、生命の維持や機能の回復に直接関わる、医学的に治療が必要と判断される病気やケガに対する治療が対象となります。一方、AGAは、遺伝的要因や男性ホルモンの影響によって引き起こされる生理的な現象、あるいは容姿に関する悩みとして捉えられることが多く、生命に直接的な危険を及ぼす「病気」とはみなされにくいのが現状です。そのため、AGA治療は、多くの場合、「美容目的の治療」や「QOL(生活の質)を向上させるための治療」といった位置づけになり、健康保険の適用範囲外とされているのです。AGA治療に用いられる代表的な薬剤であるフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどは、薄毛の進行を抑制したり、発毛を促したりする効果が医学的に認められていますが、これらはあくまで容姿の改善を目的としたものと解釈されるため、保険適用とはなりません。同様に、注入治療(メソセラピー)や自毛植毛術といった、より積極的なAGA治療も、美容医療の一環として扱われるため、自由診療となります。ただし、これは日本国内の現在の制度に基づくものであり、国や時代によって医療保険の考え方や適用範囲は変化する可能性があります。また、AGAが精神的な苦痛を引き起こし、うつ症状などを併発している場合には、その精神的な症状に対する治療は保険適用となることもあります。AGA治療が保険適用外であることは、患者さんにとっては経済的な負担が大きいというデメリットがありますが、一方で、最新の治療法や多様な選択肢の中から、自分に合った治療を選びやすいという側面もあります。